レッスン80
スクラッチで飛びながら障害物をよけるゲームを作ってみよう⌗
まずはゲームをあそんでみよう⌗
スペースキーでねこをジャンプさせてください。
押し続ければ、ずっと上に行きます。
空中でもジャンプできます。
ハリネズミをよけてください。
ハリネズミに触れたらゲームオーバーです。
ドーナツを取ってください。
ドーナツを取れなかったらゲームオーバーです。
https://scratch.mit.edu/projects/1221226130/
ステップ1 ねこが落ちるようにする⌗
ずっと、y座標をマイナスに変えていけばできます。
https://scratch.mit.edu/projects/1221118682/
ステップ2 ねこがだんだん早く落ちるようにする⌗
y座標を変える値を変数(落ちる速さ)にして、それを少しずつ変えていきます。
https://scratch.mit.edu/projects/1221119832/
ステップ3 ねこが画面の下で止まるようにする⌗
y座標の値が画面の下の座標より小さくなったら、画面の下の位置に移動させます。
https://scratch.mit.edu/projects/1221120392/
ステップ4 ねこが上に浮くようにする⌗
変数(落ちる速さ)をプラスの値にすると上に行きます。
でも、ずっと上に行くわけではありません。
なぜなら、変数(落ちる速さ)は少しずつ小さくなっていくからです。
そうすると、変数(落ちる速さ)はプラスの値から少しずつ小さくなって、マイナスになって、またねこは落ちるようになります。
https://scratch.mit.edu/projects/1221121396/
ステップ5 ねこが画面の上で止まるようにする⌗
画面の下で止まるコードを少し変えればできます。
https://scratch.mit.edu/projects/1221121902/
ステップ6 ハリネズミが出るようにする⌗
クローンを使って1秒ごとに出るようにしましょう。
まずは、画面の右の決まった位置に出て左に動くだけのものを作りましょう。
https://scratch.mit.edu/projects/1221122995/
ステップ7 ハリネズミが出る縦の位置をランダムにする⌗
y座標を乱数を使って変えましょう。
https://scratch.mit.edu/projects/1221217566/
ステップ8 ハリネズミが左端についたら消す⌗
端に触れたらクローンを削除すればいいです。
https://scratch.mit.edu/projects/1221219265/
ステップ9 ねこがハリネズミに触れたらゲームオーバーにする⌗
ねこのスクリプトでハリネズミに触れたら「ゲームオーバー」というメッセージを送る。
ハリネズミのスクリプトで「ゲームオーバー」を受け取ったら、「スプライトの他のスクリプトを止める」。
ねこのスクリプトでも同じように「ゲームオーバー」を受け取ったら、「スプライトの他のスクリプトを止める」。
その後、ゲームオーバーの音を鳴らす。
https://scratch.mit.edu/projects/1221220038/
ステップ10 この後は自由にゲームを変えてみましょう⌗
例えば、
ハリネズミの速さをランダムにする。
ハリネズミの速さをだんだん速くする。
ハリネズミの出る間隔をランダムにする。
ハリネズミの出る間隔をだんだん速くする。
取らなければいけないアイテム(スプライト)を作る。
ハリネズミが全部消えるアイテムを作る。
ねこ、ハリネズミ、ドーナツの大きさをランダムに変える。