Inkscapeで幾何学模様を作る

1つ目

矩形ツールで正方形を描く。正方形を描くには、Ctrlキーを押しながら右下にドラッグする。または、適当に四角形を描いてから、画面上の幅と高さを数値で指定してもよい。

フィル(四角形の内側の色)を好きな色にする。

ストローク(外側の線)はなしにする。ストロークをなくすには、画面左下の「ストローク」の右のところで右クリックして、「ストロークを削除」を選ぶ。

この後、四角形をコピーしてぴったり並べる操作をする。そのために、「スナップ」という機能を使うのでそれの設定をする。

画面右上の左向きの三角形をクリックする。

以下の項目にチェックを付ける。

・スナップを有効

・境界枠

・ノード

選択ツールを選んで、四角形を選択する。

右クリックして、「複製」を選ぶ。(Ctrl+Dでもよい)

複製した四角形を元の四角形の右に並べる。スナップ機能で吸い付くようにぴたっと並ぶはず。

複製した四角形のフィルの色を変える。

1つ目と2つ目の四角形をそれぞれ複製して、下記のように、対角線上に並べる。

4つの四角形をすべて選択する。選択するときは、選択ツールを選んで4つの四角形を囲むようにドラッグする。(または、Ctrl+Aでもよい)

4つの四角形を複製して、右に並べる。

さらに、また全部の四角形を選択して複製して、下に並べる。

あとはそれを繰り返す。

四角形のサイズを変えたいときは、すべてを選択して、矢印をドラッグする。幅と高さの比率を変えたくなければ、Ctrlキーを押しながら角の矢印をドラッグする。

2つ目

まず下記の手順で、正三角形を描く。

「星型ツール」を選ぶ。

左上の「多角形」を選ぶ。

「角」を「3」にする。

Ctrlキーを押しながら、下から上にドラッグする。そうすると、正三角形が描ける。

フィルを好きな色にする。

ストロークを設定する。色と太さは好きにする。今回の絵はストロークがないと、模様にならないので、ストロークをありにする。

次に、正三角形に線を引いて、線をなぞって、下記のような三角形を作る。

まず、スナップの設定をする。

スナップの設定メニューを開いて、「上級者用モード」をクリックして、「パスの交点」にチェックを付ける。

「ペンツール」を選ぶ。

三角形の上の頂点にスナップさせてCtrlキーを押しながら下にドラッグして線を引いて、線を終わらせる位置でクリックして、Enterを押す。

選択ツールで線を選択して、複製する。

操作しやすいように複製した線を適当な位置に移動させる。

複製した線が選択されている状態で、もう1回クリックする。

そうすると、回転できるようになるので、右上の矢印をCtrlキーを押しながら右下にドラッグして、4回回転させる。Ctrlキーを押しながらドラッグすると、15度ずつ回転するので、これで60度回転する。

回転させた線を移動して、三角形の左の頂点にスナップさせる。

この後、線で囲まれた三角形をなぞる。

「ペンツール」選択する。

下記の場所を順番にクリックする。

・三角形の上の頂点

・三角形の左の頂点

・三角形の真ん中の点

・もう1回、三角形の上の頂点

これで、小さい三角形を描けているので、選択ツールを選択して、描いた三角形を移動させる。

元の三角形と線は要らないので、選択して削除する。削除は、右クリックして「削除」、または、Deleteキーを押す。

この後は、複製、回転、上下反転、左右反転とスナップを使って、模様を作る。

最後に作った模様を四角形に切り取る。

まず、作った模様をすべて選択して、グループ化する。グループ化は、「オブジェクト」→「グループ化」。

切り取る大きさの適当な四角形を描く。

四角形を下記の手順で、模様の真ん中に移動させる。

模様を選択して、追加で四角形を選択して(Shiftキーを押しながらクリック)、「オブジェクト」→「整列と配置」、基準を「最初の選択部分」にして、水平軸と垂直軸の中央に移動させる。

この後、四角形の範囲で切り取る。

模様と四角形の両方が選択されている状態で、「オブジェクト」→「クリップ」→「クリップを設定」。

もし、画像を保存したければ、模様のオブジェクトを選択して、「ファイル」→「エクスポート」で、「選択中のもののみエクスポート」にチェックをつけて保存すればよい。