Inkscapeで三浦コンピュータクラブのロゴを作る

作るもの

ファイルを保存する

Inkscapeを起動する

画面右の「ドキュメントを保存」をクリック

好きな名前を入力する

拡張子(ファイル名の最後の部分)は「svg」にする

ファイル名の例:ロゴ.svg

ファイル名を入力したら、右下の「保存」を押す

この後、作業を進めながら、適当なときに画面右の「ドキュメントを保存」をクリックしてファイルを保存する(Ctrlを押しながらSを押してもいい)

ページのサイズを設定する

「ファイル」→「ドキュメントのプロパティ」

「表示」タブ

「フォーマット」の単位を「px」にする

「表示」の単位を「px」にする。

「幅」を「1000」、「高さ」を「200」にする

画面をズームする

「表示」→「ズーム」→「ページ全体にズーム」

文字を入れてサイズを変える

画面左の「テキストツール」をクリック

画面上の「フォントサイズ」を「40」くらいにする。(フォントサイズが大きすぎると、テキストボックスがうまく作れないので。)

ページ上でドラッグしてテキストボックスを作る。

テキストボックスの中に「三浦コンピュータクラブ」と文字を入れる。

画面左の「選択ツール」をクリックする。

文字をクリックする。

「ストローク」(文字のまわりの線)を消す。Shiftを押しながら、左下の☓をクリックする。

文字のサイズを適当に変える。(高さと幅の比率を変えたくなければ、Ctrlを押しながらドラッグする。)

次の手順で、文字の位置をページの真ん中に移動させる。

「オブジェクト」→「整列と配置」

「整列」タブ

「整列」の「基準」を「ページ」にする

「中心を垂直軸に合わせます」をクリック

「水平軸の中心に揃えます」をクリック

文字の形を変える

画面左の「選択ツール」をクリックする。

文字をクリックする。

「パス」→「オブジェクトをパスへ」をクリックする。(見た目は何も変わらない。)

「オブジェクト」→「グループ解除」(見た目は何も変わらない。)

「パス」→「統合」(見た目は何も変わらない。)

画面左の「ノードツール」をクリックする。(文字の角に四角がついて文字の形を変えられるようになる。)

文字の線の途中にも形を変えられる「ノード」を追加したいので、次の操作をする。

「エクステンション」→「パスの変形」→「ノードの追加」

「除算法」→「最大セグメント長による」

「最大セグメント長」→「10」

「最大セグメント長の単位」→「px」

「セグメント数」→「1」

「適用」をクリック

「閉じる」をクリック

ノードが追加されたら、四角をドラッグして自由に文字の形を変える。

作業しやすいように、画面を拡大するといい。画面を拡大するには「+」キーを押すか、「表示」→「ズーム」→「ズームイン」をクリックする。

文字を揺らす

画面左の「ノードツール」をクリックする。

文字をクリックする。

「エクステンション」→「パスの」→「ノードを揺らす」

「X軸の最大変位量」→1.0

「Y軸の最大変位量」→1.0

「適用」をクリック

「閉じる」をクリック

文字をなめらかにする

画面左の「ノードツール」をクリックする。

文字をクリックする。

「パス」→「簡略化」

グラデーションをつける

画面左の「選択ツール」をクリックする。

文字をクリックする。

「オブジェクト」→「フィル/ストローク」をクリック。

「フィル」タブ

上の「線形グラデーション」をクリック。

左の「色フェーズ」の下に縦に並んでいるものが、グラデーションの始まりと終わりの色を表している。

これらをクリックして色を変えるとグラデーションの色を変えられる。

グラデーションの始まりと終わりの間に色を追加できる。追加するときは下の「+」を押す。

色の指定の仕方は色々あるようだが、一つのやり方は次の通り。

画面下のカラーパレットの選びたい色の上にマウスカーソルを合わせる。(クリックはしない。)

そうすると、色のコードが表示される。

その「#」以外の6桁の数字を右下の「RGBA」の右のテキストボックスに入れる。最後に「ff」を入れる。最後の「ff」は不透明度100%を表す。透明にしたい(背後が透けるようにしたい)場合は、その上の「A」の右の「100」を「50」とかにする。

このグラデーションの色の設定を、始まりと終わりの両方に行う。