レッスン 61
スクラッチでりんごにたまをあてるゲームをつくるれんしゅうもんだい⌗
うごくりんごにボールをあてるスクラッチのゲームをつくってください。
https://scratch.mit.edu/projects/1157602149/
じゅんび⌗
ねこのスプライトをけしてください。
ボール(Ball)のスプライトをえらんでください。
りんご(Apple)のスプライトをえらんでください。
もんだい1⌗
ボールがクリックされたらボールがうえにうごくようにしてください。
ボールのはじめのばしょは、x座標0、y座標-140にしてください。
ボールがうえのはしまでいったら、はじめのばしょにもどるようにしてください。
「○まで繰り返す」、「○歩動かす」、「端に触れた」をつかいます。
ボールがうえにうごくように、はじめにボールのむきを、うえ(0度)にかえないといけないですね。
ボールがうごくはやさは、すきにしてください。
もんだい2⌗
りんごが、みぎとひだりに、うごくように、してください。
はじめに、x座標を-200、y座標を130にしてください。
そのあと、みぎにうごいて、みぎのはしについたら、むきをかえて、ひだりにうごくように、してください。そして、それをくりかえすようにしてください。
「ずっと」、「○歩動かす」、「もし端に着いたら、跳ね返る」をつかいます。
はねかえると、りんごがしたをむいてしまうので、「回転方法を左右のみにする」をいれておきましょう。
もんだい3⌗
りんごがボールにふれたら、ひだりうえのはじめのばしょにもどるようにしてください。
もんだい4⌗
りんごがボールにふれたら、おとがでるようにしてください。
もんだい5⌗
りんごがボールにふれたら、りんごがちいさくなるようにしてください。
だんだん、りんごにあてるのが、むずかしくなりようにしてください。
はじめにりんごのおおきさを、おおきくするのを、わすれないようにしましょう。
もんだい6⌗
りんごがボールにふれたら、りんごのはやさがはやくなるようにしてください。
「りんごのはやさ」という変数をつくって、それを「○歩動かす」にいれます。
その変数をどこかでおおきくなるようにかえてください。
もんだい7⌗
りんごがボールにふれたら、ボールがちいさくなるようにしてください。
りんごがボールにふれたら、りんごからボールに、なにかメッセージをおくるようにしましょう。
そして、ボールのおおきさをかえてください。
もんだい8⌗
もんだい7の、ボールをちいさくすることをやるときに、ボールのコードに、もしりんごにふれたらちいさくする、というやりかたでやると、りんごにボールがあたってもボールがちいさくならないときがあります。それはなぜでしょうか?