レッスン 59
コラッツのもんだい⌗
もんだい1⌗
つぎのかずは、どのようなルールでならんでいるでしょうか。
3, 10, 5, 16, 8, 4, 2, 1
ヒント1 まえ(ひだり)のかずに、なにかのけいさんをすると、つぎ(みぎ)のかずになります。
ヒント2 2でわれるかずと、2でわれないかずで、ちがうけいさんをします。
わからなかったら、AIにきいてみましょう。
コラッツのもんだいを小学生に分かるようにせつめいして。
もんだい2⌗
もんだい1のルールでけんさんすると、どんなかずではじめても、いつかは1になるみたいです。
Googleスプレッドシートでためしてみましょう。
まず、A1セルに3をいれます。
つぎに、A2セルに、つぎのかずをけいさんするための、けいさんしきをつくってください。
A1セルのかずが、2でわれるならば、A1÷2をけいさんする。そうでなければ、A1×3+1をけいさんする。
もんだい3⌗
A2セルのけいさんしきを、A3からA8のセルにコピーしてください。
もんだい4⌗
A1セルのかずをかえてみましょう。
いつかは1になるでしょうか。
けいさんしきがたりないときは、したのセルにコピーしましょう。
もんだい5⌗
ここからは、おなじことを、Pythonでやってみましょう。
すこしずつ、プログラムをつくっていきます。
Pythonでつぎのプログラムをつくってください。
へんすうnに3を入れる。\
もし、nが2でわれるならば、nをn÷2にかえる。\
そうでなければ、nをn×3+1にかえる。\
nをがめんにひょうじする。
プログラムができたら、nにいれるかずをかえてみましょう。
もんだい6⌗
Pythonでつぎのプログラムをつくってください。
へんすうnに3を入れる。
nが1でなければ、つぎのことをくりかえす。
--nをがめんにひょうじする。
--もし、nが2でわれるならば、nをn÷2にかえる。
--そうでなければ、nをn×3+1にかえる。
nをがめんにひょうじする。
できたら、nにいれるかずをかえてみましょう。
もんだい7⌗
もんだい6では、1つのかずで、はじめるばあいしかできません。
へんすうnにいれるかずを、2から6までかえながら、じっこうするように、かえてください。
つぎのような、プログラムをつくってください。
へんすうnを2から6までかえながら、つぎのことをくりかえす。
--nが1でなければ、つぎのことをくりかえす。
----nをがめんにひょうじする。
----もし、nが2でわれるならば、nをn÷2にかえる。
----そうでなければ、nをn×3+1にかえる。
--nをがめんにひょうじする。
もんだい8⌗
2から100までのかずではじめたときに、とちゅうにでてくるすべてのかずのなかで、いちばんおおきいかずを、こたえる、Pythonのプログラムをつくってください。
こたえは、9232です。
もんだい9⌗
もんだい8で、すべてのかずを、1になるまでしらべると、むだがあります。
むだなけいさんを、しないように、プログラムをなおしてください。
たとえば、3ではじめたときと、5ではじめたときに、とちゅうででてくるかずを、みくらべてみましょう。
プログラムをなおしても、こたえはかわりませんが、おおきいかずをしらべると、プログラムがはやくおわります。